こんにちは、Emiru(@emiru_rn)です。
先日、こちらのXboxワイヤレスコントローラーを購入しました▼

しかし、いくらやってもWindows PCとペアリングされず、血眼になってネットで解決方法を検索しまくりました。
その甲斐あって無事解決に至ったので、今回解説します。
Xbox ワイヤレスコントローラーがPCに認識されない原因

コントローラーが認識されない…。
せっかくコントローラーを買ったのに出鼻をくじかれるこのトラブルは、高まっていたゲームしたい欲も相まって我々ゲーマーにかなり大きな精神的ダメージを与えます。
接続できない原因としては主に以下4つがあげられます。
- PCにBluetooth受信機が無い
- コントローラーの電池が切れている
- PCが接続適正のOSにアップデートされていない
- 直前にXboxに接続した
PCにBluetooth受信機が無い
あなたのPCには、無線(Bluetooth)の受信機が備わっているでしょうか。
Xbox コントローラーの接続形式は2つあります
- 有線
- 無線(BluetoothとXbox Wireless)
また、無線接続するためには発信機と受信機(レシーバー)が必要になります。
発信機はコントローラー本体で、別途何かを用意する必要はありません。
しかしながら、受信機というのはPCの購入オプションで「付けない」を選べば付かないので、まずはペアリングするPCの無線装置の有無を調べてください。その後、以下いずれかをタップしてください。
「ある」と答えた人
受信機があることが分かりました。
もしかしたら、多数の機器をBluetoothで接続しているがために、受信機側の接続可能台数を超えてしまっているかもしれません。Bluetoothのバージョンは今は「3.0以前」と「4.0以降」とで大きく違いが生じます。しかし、どちらも安定して接続できるのはせいぜい4台までと言われています。
もし4台以上接続しているのであれば、1台の接続を切ってからコントローラーを繋げてみてください。
それ以外に考えられる原因はこちら。
「ない」と答えた人
当たり前ですが、受信機がないことには何も始まりません。
受信機を揃えるにあたって、選択肢が二つあります。
- 外付けBluetoothレシーバーの購入
- Xbox ワイヤレス専用レシーバーの購入
それぞれ解説します。
その前に、「内蔵したい」という方は技術的な話が入り混じってくるので今回は省略します。ここでは、外付けに関した内容をお伝えします。
外付けBluetoothレシーバーの購入
先程も少し触れましたが、Bluetoothのバージョンには「3.0以前」と「4.0以降」のものがあります。推奨は4.0以降ですし、わざわざ古い技術のものを購入するメリットもないので、4.0以降を購入しましょう。
参考までに、筆者が購入したBluetoothレシーバーはこちらです▼

世代は4.0でClass1対応。値段もお財布にやさしく、コントローラーだけでなくワイヤレスヘッドホン、イヤホンと問題なく接続できたので迷っている方はコレでOKです。
またAmazon等を見ていると分かるのですが、新しい第5世代Bluetoothレシーバーがかなり安い値段で販売されていたりします。詐欺商品の可能性を否定できない(むしろ可能性は高い)ので、あまりにも安すぎる商品は購入しないほうがいいでしょう。
Xbox ワイヤレス専用レシーバーの購入
特に他のPC周辺機器と接続する予定もなく、ただXbox ワイヤレスコントローラーと接続したいだけなら「専用レシーバー」を購入しましょう。
こちらの専用レシーバーはXbox WirelessというMicrosoftのXbox専用通信技術を使用しています。
他の無線機器に干渉されず、通信速度の向上や接続切れしにくいなど、さまざまなメリットを受けられます。
こちらが公式のXbox ワイヤレスレシーバーです。
半導体不足で値段が少し高くなりましたが、コントローラーと専用通信できるものはこれが唯一無二なため、FPSを本気でやる方など、少しのディレイも許したくないという方はこちらの購入をおすすめします。
コントローラーの電池がない
Xboxワイヤレスコントローラーは電池式で、裏面の蓋を開けて単三電池2本、または公式が販売するこちら▼のバッテリーを入れる必要があります。

PCが接続適正のOSにアップデートされていない
PCに無線接続するにあたり、PC側のOS(ここではWindowsを指す)にも対応・非対応のバージョンがあります。
Microsoft公式ページには、その対応バージョンについて書かれています。
Bluetooth を使用するには、Windows 10 Anniversary Update 以降を実行する Windows デバイスが必要です。
Microsoft – Xbox
PC側のOSアップデートが滞っている場合は、一度確認し、バージョンを上げてから再度接続を試みるようにしましょう。
直前にXboxに接続した
これはご自宅にXboxゲーム機本体がある方のみ該当します。
Xboxワイヤレスコントローラーは仕様で接続先を瞬時に切り替えることができます。コントローラー表面のペアリングボタン ((( を2回押すと、コントローラーは最後に接続されたXbox ワイヤレス接続へと切り替わります。
ペアリングボタン ((( 長押しでペアリングモードに入ります。自動で検索し、接続可能であれば接続します。
検索が自動であることから、ペアリングボタン(((を長押しした時に、優先的にXbox本体につながってしまいPCへの接続が行えていない可能性があります。
Xbox本体の電源を落とした後、ペアリング検索中の印であるXboxボタン⊗が点滅しているのを確認し、PC側の操作で接続しましょう(方法は次に説明)。
XboxワイヤレスコントローラーとPCをBluetoothでペアリングする方法

コントローラー側とPC側に分けて解説します。
コントローラー
以下の手順に従い、ペアリング待機状態にしましょう。
- 中央のXboxボタン⊗を押してコントローラー起動
- コントローラー前面のペアリングボタン(((を長押しして、接続待機状態にする(Xboxボタン⊗が点滅します)
PC
- [スタート]を押した後[設定]→[デバイス]→[Bluetoothとその他のデバイス]の順に選択(Windows 11なら[設定]→[Bluetoothとデバイス])
- Bluetoothをオンにする
- [Bluetoothまたはその他のデバイスを追加する]→[Bluetooth]の順に選択(Windows 11なら[デバイスの追加])でPCがコントローラーを検索開始
- [Xbox ワイヤレス コントローラー]or[Xbox Elite ワイヤレス コントローラー]→[完了]の順に選択
これでペアリングできるかと思います。
Xbox ACCの解決方法

Amazonのレビューで気になるコメントがあったので、こちらで要約したものを書かせていただきます。
ごくわずかですが、デバイスマネージャーに「Xbox ACC」と表示され使えない人がいるみたいです。
解決方法
解決時のOS:Windows 10 バージョン2004
公式のヘルプでは、ドライバのアンインストールや再起動を勧められますがこの方法では解決しません。
この問題の解決方法は以下▼の通り。
【Microsoft Update カタログ】で検索▶Microsoft公式のページへ。
【Xbox wireless adapter for windows】で検索▶下記のファイルを探す。
※cabファイルがダウンロード後、解凍。デバイスマネージャーでXbox ACCに対し、解凍したファイルを手動でインストールすれば完了。
ダウンロードするファイル
- Microsoft – Net – 11/30/2015 12:00:00 AM – 21.50.45.656
- Drivers (Networking)
- 10.07.2017
- 1.0.46.1
- 217 KB
最後に
コントローラーが繋がらない原因は様々です。
またBluetoothレシーバーに関しても、せっかく買ったのに繋がらないということもあります。
その時は、レシーバー側に「ドライバーのインストール必須」といった文字がパッケージに見当たらないか確認しましょう。
今回は以上です。
コメント