こんにちは、Emiru(@emiru_rn)です。
空港では「バゲージラッピング」といって、スーツケースをラップで包んでくれるサービスがあります。
今回は、ボロボロのスーツケースでもそのサービスを受け付けてもらえるのかを解説します。
バゲージラッピングとは
日本ではあまり聞き慣れない言葉ですが、海外では広く普及しているサービスで、専用のフィルムをケースに巻きつけます。
防犯や破損、口開き防止に利用される方が多いです。
現在日本でもラッピングサービスを開始した空港は増えており、国際線の行き交う成田や羽田、関空は既に導入済みです。
空港施設に備わるラッピングサービスは基本1000円-2000円でお金がかかりますが、航空会社が提供する「ハンドラッピング」であれば無料で提供してくれるところもあります。
もしラッピングが必要とお考えなら、利用する航空会社に一度問い合わせすることをお勧めします。
会社が提供するラッピングサービスと空港施設で利用できるラッピングサービスとを金額で比較すると良いでしょう。
ラッピングサービスを受けられる条件
ラッピングサービスを受けられる条件は以下です。
- 預かり荷物が航空会社または国が定めた規約に違反していない
- 荷物の大きさが各社定めるラッピング可能範囲
- 作業台または床で作業できるもの
ゴルフバッグなどの荷物もラッピングできます。
閉められないスーツケースもラッピングできる
実は、破損で閉められなくなったスーツケースもラッピングすることができます。
先ほど、ラッピングサービスを受ける目的として防犯や破損、口開き防止というように解説しました。
一般的には「防犯」目的で利用される方が多いのですが、何かのトラブルで旅行中にスーツケースが破損し、閉じれなくなってしまった方もいるでしょう。
僕もその一人でした。
当時のスーツケースがこちら。
約3年前の写真ですが、スーツケース😌#旅行 #ブログ初心者と繋がりたい pic.twitter.com/Yvq2oKnQpI
— Emiru|天パブロガー🔰 (@emiru_rn) April 20, 2021
僕は事前にガムテープで巻きつけてから空港へ向かいました。
巻きつけの方法はこちらの記事で解説しています▼
》【帰国直前】ファスナーが壊れた!便利なアレを使ったスーツケースの閉じ方を解説
実はラッピング前、中身確認のために一度ガムテープを外しています。
しかし、その時利用した「キャセイパシフィック航空」は無料でハンドラッピングを行ってくれました。
ラッピングされたスーツケースはその後無事飛行機に積まれました。
本来、同社のハンドラッピングサービスはUSD7.00かかるのですが、その時は特別無料で提供していただきました。
経験上、スーツケースが自力で閉められない状態なら空港設備のラッピングマシーンは使えないので、必然的に選択肢はハンドラッピングのみになると思います。
少しでも参考になれば幸いです。
コメント