こんにちは、Emiru(@emiru_rn)です。
前回、こちらの機械ネメシスを公開しました▼
こちらに改良を加え、安定性と攻撃面を強化した真新しい機械ネメシスを考案したので、そちらの構築について今回は解説します。
※カードのイメージは全てShadowverse Portalからの引用です。カードの詳細はコチラで確認してください。
デッキレシピ紹介
デッキはこちらです。

機械、共鳴、バハムートの構成です。
デッキのポイント
この構築のキーカードの解説をしていきます。
攻めて勝つか、耐久して勝つか、その判断力がこの構築には求められます。
相手(リーダー)で判断する
アグロなのか、コントロールなのか。今の環境はリーダーを見ればどんなデッキが来るのかほぼ察しがついてしまうほどかなり構築のレパートリーが狭目です。
ドラゴンやビショップならコントロール気味に、エルフやウィッチにはアグロ気味に動くなど、どうやってゲームを組み立てていくかという判断力が大事になってきます。

もちろん全ては手札次第ですが…
カシム、ローザ、ユアンの使い方

この3枚の使い方が難しいのかなと思います。勇気の少年・カシムは盤面を除去しながら顔にも打点を飛ばせる優秀なカードです。解放の少女・ローザはカシムとセットで使えるのが理想で、盤面に触れながら回復ができます。
進化権があり且つ手札にカシム&ローザがある場合、メカニックヒーローやアルティメットバハムートで共鳴状態にしてからローザをプレイ→進化→カシムをプレイすると、共鳴時効果が2回働きます。
次元の超克者・ユアンは基本最後まで温存。序盤に手札にある場合はカシムやローザでデッキに戻してしまいましょう。
除去、バフ、疾走で使えるグライアス

百獣獅子王・グライアスはとても便利なカードです。アクセラレートで0コストの除去または3コストの機械カードのバフが手札に加わります。
基本的にアクセラは0コストの除去を選びます。
また7コストでの使い道としては、墓地に遮断の触手と蹂躙の触手がある状態で使えると相手に強い盤面を押し付けられます。

この効果を最大限発揮するために、一度バハムートの枠をアストロウィング・ララミアに入れ替えた構築を試したのですが、バハムートがいた方が長期戦で戦えるためこちらの採用は断念しました。
フィニッシャーはベルフォメット

主役はこの男。極致の創造主・ベルフォメットでリーサルを狙いにいきます。
こちらは前回の【シャドバ】ベルフォメット機械ネメシスが楽しくて強い!構築を紹介【シャドウバース | 極天竜鳴】で解説しているので細かい説明は省きますが、注意点を以下に記載します▼
- 融合2回は8ターン目までに済ませる
- バハムートをされた後はデッキの枚数に気をつける(再誕の不鎮・アレークトが3枚ドロー効果)
相手のバハムートが召喚された後の9ターン目以降はベルフォメットにすぐ手を出してはいけません。
ではどのように立ち回ることで勝率を上げることができるのか、次に解説します。
第二のフィニッシャーとなる時空の掌握者

コントロールデッキ相手に、ほとんどのゲームでこのカードがフィニッシャーになります。
時空の掌握者は自分のターン中にデッキから手札に加わった時にコストが決定し、またそのコスト(X)の数で召喚時のファンファーレ効果が変わります。

手札にたくさん掌握者がある時、7コストの掌握者を使うと5コストの掌握者が、同じように、8コストの掌握者が使えると4コストの掌握者が一緒に使えて、運がよければ全体6点と破壊効果2回が発動します。
相手にバハムートをされたあとに、手札の掌握者を場に出して進化を切ると同じ掌握者でデッキを増やせます。
バハムート入りデッキに対してこれを繰り返すのが楽しい(笑)
そのため、相手の消費PPが50になる前に手札に掌握者を加えておきましょう。コストが低い場合は、進化権を温存しておくと安心です。ベルフォメットから出る再燃の憤怒・メガイラや大型機械兵でも進化権は回復できます。
マリガン
マリガンについて解説します。
後攻ならもちろんメタトロンが欲しいところです。このデッキでは全力で探しにいくことをおすすめします。
基本的には共鳴カウントを稼ぎながらドローができるカシムやローザ。また先攻であれば手札を補充するために神器鳴動を探しに行くのが良いでしょう。

ベルフォメットと機械カードがあればコストを余さずにゲームを進められます!
アイアロンの残骸で機械カードのサーチができるので、8ターン目までにベルフォメットが手元にやってくる確率はかなり高いです。ほとんどのゲームで1枚しかプレイしないので、被ったら片方に合成してしまいましょう。
対デッキ相性表

バハムート依存のコントロール相手にはめちゃめちゃ強いです。
最後に
筆者はこのデッキでグラマスになれました。
MPも安定して盛れるので、ぜひ使ってみてください。
他にもシャドバの構築記事を投稿しているので、よかったら見に来てください!
コメント