こんにちは、Emiru(@emiru_rn)です。
本記事を初回に、実は裏でかなりガチっているシャドウバースについてコンテンツの発信をしていきます。
今回は、MP盛りにヘビロテしている「進化ユキシマウィッチ」のオリジナル構築を公開・解説しようと思います。
- ランクマでなかなか勝てない人
- ウィッチでグラマス到達したい人
- 進化デッキが好きな人
デッキ構築公開
デッキはこちらです。
うまく画像が表示されなかった場合はSNSやコメントで教えていただけると助かります。
デッキのポイント
このデッキのポイントですが、以下に簡単にまとめます。
- ほとんどのゲームを9-10ターン目で決めることができる
- 耐久力が高い
- さまざまな進化(回数稼ぎ)プランがある
- リーサル手段は複数
それぞれ解説します。
ほとんどのゲームを9-10ターン目で決めることができる
ご存知の方は分かると思いますが、強力なユキシマのエンハンス能力でOTKが狙えます。
耐久力が高い
進化回数を5回以上にすれば「ユピテル」や「ギルド会議」で一気に回復を狙えたり、ミラー対戦や大ダメージリーサルメタで入れた「カウンターマジック」で9ターン目まで生き延びることが比較的容易になりました。
終盤の「導く鐘・ベルエンジェル」で首の皮一枚繋がってユキシマでリーサルというヒヤヒヤ場面もたまにあります。
さまざまな進化(回数稼ぎ)プランがある
基本的にEPを切るのはベルエンジェル、「清澄の蒼・テトラ」、ユキシマです。進化に関した立ち回りですが、自動進化が行える盤面を意識してゲームしましょう。
例えば後攻4ターン目、テトラはEP消費なしの進化を考えがちですが、手札に「ディテクティブガール」がいる場合は進化権を躊躇せずに切りましょう。
というのも、テトラの進化時効果で2PP回復するので、余った3PPと「進化後フォロワーがいる」という条件をクリアしてディテクティブガールが進化。その結果、進化回数を2回稼ぐことができます。
アグロデッキやネクロなどラストワード持ちが多いデッキは、6ターン目のユピテル起動に合わせて進化回数を稼いでいきましょう。
リーサル手段は複数
ゲーム中に考えられるリーサル手段は主に3つです。
②「アンブレラウィッチ」連打で疾走リーサル(ユキシマのリーダー効果必須)
③高スタッツで殴る(ユキシマのリーダー効果必須)
ユキシマはドローした時に相手盤面に打点を飛ばすだけでなく、引いた枚数分手札のランダムなフォロワー1枚をバフします。

アンブレラウィッチにバフが乗るよう調節するのは少し難しいので、この辺は運が絡みます。
マリガン
先攻と後攻で大きく違うので、それぞれ解説します。
また相手リーダーによっても欲しいカードは変わってきます。
先攻
基本的には「フラワリングマジシャン・マリー」「心持つ機械」「叡智の結実」の3枚があると安定します。心持つ機械が破壊されればラストワードで「リペアモード」を2枚手札に加え、叡智の結実に融合することができます。ですが3ターン目に使うのではなく、4ターン目にマリーと合わせて使うと進化回数を2回稼ぐことができますよ。
心持つ機械と叡智の結実がキープできている状態で、「あと1枚どうしよう…」という場合はユキシマを狙いましょう。相手がアグロの場合はユキシマに進化を切る隙がないので、テトラを狙ってみましょう。
後攻
相手がアグロではなさそうなら、ユキシマを狙いつつ1,2ターン目も動ける手札を狙いましょう。
このデッキは進化権の多い後攻で強い構築ですが、序盤コントロールできずにテンポを取られると挽回が大変だったり、盤面処理できずにそのまま押されてしまうこともあるので、よほどのことがない限りターンをスキップしなくて済む手札を揃えましょう。
アグロ相手ならピンで入っている「ゴブリンの奇襲」をキープするのもアリです。
得意/不得意な相手
Tier 1で猛威を振るうデッキに対して、このデッキの相性は以下のような感じです。
先ほどから触れている「アグロ」対面は基本不利ですが、テトラをキープできたり、マリー+スペル+ゴブリンの奇襲などがあれば序盤の猛攻にも対処できます。
また今環境はどのデッキもバランスが取れていたり、強すぎるというデッキは存在せず、表を見ても分かる通りアグロ以外なら立ち回り次第で勝つことができます。
まとめ(追記:改良版出しました!)
進化軸なので、進化してなんぼというデッキです。また、自動進化カードを使う時は盤面、手札とよく相談してプレイする必要があるので、このデッキ自体は中〜上級者向けになってしまいます。
しかし、考えることが多いからこそ有利不利対面のバラつきが少なく、また使っていて楽しいデッキとなっています。
気になった方はぜひ使ってみてください:)
♦追記(2022/05/01):改良版を考案しました
さらに強くなった構築が出来上がったので、よかったら以下の記事もご覧ください。
環境が変わったり新弾がでるにつれてコチラの記事は古いものになっていきます。
当サイトでは現環境の構築も随時アップしているので、よかったらそちらの方にも足を運び入れてみてください♪
コメント