こんにちは、Emiru(@emiru_rn)です。
FPSゲーム含むオンラインゲームでは欠かせない味方とのコミュニケーション。
今回は、マイク付きイヤホンでVCをしたいけどハードウェア側の端子が分かれていて使えないという方のために、その問題を解決する変換機について解説します。
オンラインゲームのコミュニケーション
筆者はゲーミングPCを持っていて、隙間時間にはオンラインの友達とゲームをして楽しむことがよくあります。
オンラインで一緒に遊ぶ上でコミュニケーションは欠かせません。コミュニケーションとは主に以下を指します。
- チャット
- VC(ボイスチャット)
- エモート
分かる方は分かると思いますが、FPSゲームでチームを組むならVCが一番です。むしろVC可能な状態は必須級のコミュニケーション環境と言えます。
同じ人いるかも?筆者のPC環境
筆者のPCは入力と出力端子が別々であったため、所有しているマイク付きイヤホンが聞くまたは話すのいずれかの機能でしか使えませんでした。
オンラインゲームをプレイする人の中には立派なマイクを持っている人もいて、しかし筆者はそれを買うつもりはなく、所有しているマイク付きイヤホンでVCできればと考えていました。
先日、この悩みを電化製品屋さんで打ち明けたところ、とある商品をおすすめしてくださいました。
次項で解説します。
マイク付きイヤホンをパソコンで使用するための変換ケーブル
筆者は今回、ELECOMから販売されているこちらの変換ケーブルを購入しました。


使い方は簡単で、二つに分かれたケーブルはそれぞれ入力(IN)と出力(OUT)端子です。PCのそれぞれ適切なポートに差し込んでから、マイク付きイヤホンのフォーンプラグを、変換機の先端の端子に差し込むだけ。
必要であればPCの設定を済ませて、完了です。

筆者は問題なく使えました!

差し込んでも使えない場合は、マイク付きイヤホンのフォーンプラグと変換機の端子がうまく接続されていないかで接触不良を起こしている可能性があります。
強くプラグを押し込んでみてください。
今回は以上です!
コメント