こんにちは、Emiru(@emiru_rn)です。
本記事はゲーミングイヤホンの購入を検討している方に向けて、ランキング形式で個人的におすすめしたいイヤホンの紹介記事となっています。
ゲーミングイヤホン購入のいち判断材料として、今回の「ガチでおすすめの有線式ゲーミングイヤホン6選」をご活用ください。
ゲーミングイヤホンは他のと何が違うのか?

結論から言うと、実はそれほど大きな違いはありません。
しかしながら、ゲーミングイヤホンには大型のドライバーユニット(音を出す部品)が組み込まれていることが多く、ドライバーが大きければ大きいほど出力できる音域が広くなります。その結果、FPSゲームでは聞き落とせない微小な足音や銃声をしっかり拾うことができるので、敵の裏をかいた立ち回りもしやすくなります。
筆者もFPSゲームをよくやるのですが、足音の大きさ(音が大きいと敵が近い)や音がする方向など常に意識して立ち回っているので、音へのこだわりはかなり高い方だと自覚しています。ゲームが上手くなりたければ、なるべく細かな音まで出力できるイヤホンは必要不可欠であることは間違いないでしょう。
ゲーミングイヤホンは有線式と無線式どちらがいいのか?

これはもう答えが決まっていて、購入するなら必ず有線のものを選びましょう。
これに関しては理由がいくつかあるので、以下で解説します。ぜひ、次項のランキングを見る上での参考にしてください。
無線イヤホンは遅延が生じる
ワイヤレスイヤホンでゲームをする時、必ず問題点として挙げられるのが遅延です。
有線とは違って音声データを無線で飛ばすのでどうしても受信するのに遅れが生じてしまいます。今日ではさほど遅延が気にならないほどまでに技術が発展してきてはいますが、まだまだ有線の方がゲームをする上で優れているでしょう。
長時間使用でバッテリーが切れる
言わずもがなワイヤレスイヤホンはバッテリーで動いているので、本体の電池が切れれば音が聞こえなくなります。タイミング悪く、大事な場面で電池切れとなればそれだけストレスは大きくなってしまうでしょう。
意外とワイヤレスイヤホンを充電するのって忘れがちです。スマホはしっかり充電するのに(笑)
有線なら上記は起こらない
有線のイヤホンなら遅延や電池切れといった問題は起こらないため、変に気をつかわずに楽しくゲームをプレイすることができます。唯一の欠点として「コードが絡まる」ということはありますが、次項のランキングでも紹介しているとおり「絡まりづらい設計のイヤホン」もありますので、自分にあったイヤホンを見つけられると良いでしょう。
【2022年上半期】有線式ゲーミングイヤホンおすすめランキング6選
1位 Sennheiser CX 300S

ドイツの音響機器メーカーであるゼンハイザーは、映画や音楽の制作現場でも同社製品が多く使われるなど、実績と信頼の両方を兼ね備えています。
そんなゼンハイザーがゲーミングイヤホンとして展開しているのがこちらの「ゼンハイザー CX 300S」です。耳に突き刺すような低音が、FPSゲーム中確かな足音の情報として変換されるため、FPSゲーマーにとってはかなり嬉しいポイントだと思います。「ゲームはFPSしかやらない!」という方はこれ一択です。
商品詳細
ブランド:Sennheiser(ゼンハイザー)
商品名:CX 300S
接続方式:有線
ヘッドホン型式:インイヤー
※ノイズコントロール:アクティブノイズキャンセル
♦追記(2022/06/19)
こちらのイヤホンをレビューしました。参考までにどうぞ。
》Sennheiser(ゼンハイザー)のカナル型イヤホン CX 300SをFPSゲーマーがレビューしてみた!
2位 HyperX Cloud Earbuds

初めに伝えておくと「ゲーミングイヤホン コスパ部門」では間違いなくこのイヤホンが 1位 だと思います。というのも、クリアな音質は文句なしで、且つカナル型であり耳に入れた時の臨場感はこの価格帯ではまず出せません。ゲーム中通話をよくするというプレイヤーにも嬉しい機能がついていて、音以外の機能面も評価できます。
FPSだけでなく、いろんなゲームを音楽と一緒に楽しみたい!という方はこちらをおすすめします。
商品詳細
ブランド:HyperX(ハイパーエックス)
製品名:Cloud Earbuds
接続方式:有線
ヘッドホン型式:インイヤー
3位 Logicool G G333

デザインがかっこよく、いかにもゲーミングイヤホンといった感じです。オーディオドライバーが大きいと聞こえる音域が広くなると前述しましたが、こちらのイヤホンはオーディオドライバーが二重構造になっており、高音はさらにクリアに、低音はもっと深く出力されるようになっています。
ロジクールというゲーミング機器を得意としているメーカーから発売されているこのイヤホンは、ゲーマーを第一に考えた製品であるため、初めてのゲーミングイヤホンにはぴったりです。
商品詳細
ブランド:Logicool(ロジクール)
製品名:G333
接続方式:有線
ヘッドホン型式:インイヤー
4位 Razer Hammerhead Pro V2

暗い部屋で光る緑色が美しいRazer製品は、イヤホン以外でも男性に特に人気のブランドです(筆者もマウスやキーボードなどRazer製品を愛用しています)。こちらのイヤホンはコードがフラットタイプで絡まりにくく且つ丈夫なため、断線リスクを極力低くした構造になっています。またオーディオドライバーも直径10mmあって、ゲーミングイヤホンとしては十分すぎるポテンシャルを持ち合わせています。
質もデザインにもこだわりたいという方は、こちらを購入するのがいいでしょう。
商品詳細
ブランド:Razer(レイザー)
製品名:Hammerhead Pro V2
接続方式:有線
ヘッドホン型式:インイヤー
5位 JVC HA-FX7G-B

とにかく安くゲーミングイヤホンを揃えたいという方におすすめするのがこちらのイヤホン。このランキングで紹介している他のイヤホンと数千円の差はあるにしろ、だからといって「使えないイヤホン」と決め込むのは間違い。ゲームをより一層楽しませてくれるしっかりとしたクリアな高音は、高価格帯のイヤホンにも引けをとらないほど魅力的です。しかしながら低音部分は出力が弱く、FPSをやるならこれが最低限のスペックといえるでしょう。
万が一お気に入りのイヤホンが使えなくなったという時のために予備で一本所持しておくのはアリかもしれません。
商品詳細
ブランド:JVCケンウッド
製品名:HA-FX7G-B
接続方式:有線
ヘッドホン型式:インイヤー
6位 JBL QUANTUM 50

スピーカーでおなじみのJBLが販売するこちらのゲーミングイヤホンは、2位で紹介したHyperX Cloud Earbuds同様にコスパに関しては最強クラスのイヤホンです。籠らない低音が心地よく、音漏れも全くしない遮音性からリラックスしたゲームプレイを可能にします。97dbと音圧は少し低め(平均は100〜103db)。音を大きくしてゲームをプレイしたい人には少しおすすめできないかもしれません。
ガチ勢とまではいかず、プレイスタイルはカジュアルな方だという人はこちらを購入してみてはいかがでしょうか。
商品詳細
ブランド:JBL(ジェービーエル)
製品名:QUANTUM 50
接続方式:有線
ヘッドホン型式:インイヤー
【番外編】VCができなくてもいいのなら、Apple純正イヤホンでFPSゲームは無双できる(しかしいろいろ注意点あり)

結論から述べると、Apple純正イヤホンでも問題なくゲームを楽しむことができます。足音や銃声音はしっかり聞こえてくるので、家に余っているApple純正イヤホンがある方はぜひ使ってみてください。
しかしながら注意点があって、この手のスマホ用マイク付きイヤホンは基本その他のデバイス(PCやゲーム機)ではマイクとして認識されませんので、ゲームをしながら通話(VC)をしたいという方には不向きということをあらかじめご了承ください。
また昨今のApple純正イヤホンはLightningケーブルが主流で、フォーンプラグ型は公式での販売は終了しています。なので、たまたまその型のApple純正イヤホンが家にあるという方はぜひ使ってみてはいかがでしょうか。
ランキング商品一覧(各商品の評価一気見)
製品名 | 画像 | 最安値 | 評価 | リンク | |
---|---|---|---|---|---|
1位 | Sennheiser CX 300s | ![]() 出典:amazon.co.jp | 5,791円 |
|
Amazon
楽天 Yahoo |
2位 | HyperX Cloud Earbuds | ![]() 出典:amazon.co.jp | 4,990円 |
|
Amazon
楽天 Yahoo |
3位 | Logicool G G333 | ![]() 出典:amazon.co.jp | 5,900円 |
|
Amazon
楽天 Yahoo |
4位 | Razer Hammerhead Pro V2 | ![]() 出典:amazon.co.jp | 4,980円 |
|
Amazon
楽天 Yahoo |
5位 | JVC HA-FX7G-B | ![]() 出典:amazon.co.jp | 1,500円 |
|
Amazon
楽天 Yahoo |
6位 | JBL QUANTUM 50 | ![]() 出典:amazon.co.jp | 2,873円 |
|
Amazon
楽天 Yahoo |
まとめ
ここまで記事を読んでいただきありがとうございます。気になるイヤホンは見つかりましたか?
イヤホンは音も大事ですが、同じくらいつけ心地も重要です。カナル型は特に長時間装着していると耳に違和感を覚えてストレスを感じることがあります。音はいいのにつけ心地が悪いとなると、結局は使わなくなってしまうものです。
イヤーピースの種類の豊富さやまたその商品の口コミなど、よく調べてから自分に合うものを購入しましょう。
この記事がみなさんのゲーミング環境を良くする手助けになってくれれば幸いです。
コメント