「留学」というワードが頭に浮かんだ時、心から湧き出るワクワク感を僕は今でも覚えています。しかし、目を瞑ることができないのがその費用面です。
この先で詳しく解説しますが、実は4年制大学へダイレクト入学するより、2年制のコミュニティカレッジ(以下コミカレ)を経て4年制大学に編入するほうが圧倒的に留学費用を抑えることができます。
本記事で解説します。
「2+2」とは
留学の方法はいくつもあります。短期〜長期でも違いますし、またその目的でも大きく変わってきますよね。
「2+2」は一つの留学戦略
単刀直入に「2+2」とは何かを説明すると、コミカレを卒業後4年制大学に編入学する方法のことです。
初めの2年間をコミカレで過ごし、編入可能単位数を取得してコミカレ卒業後、編入先大学の3年生から履修し卒業(学士号取得)を目指します。
本来4年制大学へ入学するためには1年生(Fleshman)から入学する必要があります。アメリカの4年制大学の1年間の学費は…州立、私立でもかなり変わってきますが約400-600万円ほどとされ、4年間で高いところで2400万円ほどかかります。

学費だけでコレです…。
ちなみに、1セメスタ(1学期)で実際にかかった詳しい留学費用は以下の記事で解説しています。
「2+2」のメリット
一番のメリットはやはり留学費用が抑えられることです。
先述の通り、4年制大学へダイレクト入学すると4年間で学費だけで高いところで2400万円ほどかかります。しかしコミカレの1年間の学費は80-170万円で、100万円ほどの学校が多いです。
2年間で学費を200万円ほどで抑えられ、4年生大学編入後ももし1年間で500万円の学費がかかったとしても4年間で1200万円。つまり、4年制大学へダイレクト入学する場合と比べ約半分ほどの費用で済むということです。
もちろん、必ずしも上記した結果になるとは限りませんが、全然期待して良い数字だと思います。
「2+2」のデメリット
大きく分けて、「履修単位が編入先に左右される」「環境変化がストレス」の二つです。
♦履修単位が編入先で左右される
編入を希望する大学によって履修を求められる単位が変わります。リベラルアーツメジャーであればどの単位も汎用性を持たせることができますが、サイエンス系など専門的なメジャーとなるとマストになる科目が増えていきます。
僕からのアドバイスとしてはやはり、コミカレ入学前に編入したい大学をあらかじめいくつか決めておくことです。
こうすることで履修計画も順調に立てられるので履修科目を学ぶ目的もハッキリ理解でき、勉強のモチベーション維持につながります。
留学中はいかに自制心を強く保てるかがカギになるので、そういった面でかなり効果的です。
♦環境変化がストレス
環境変化とは、コミカレ卒業後編入した新しい大学の環境にまた慣れなくてはならないということです。
また一から人間関係を再築し、キャンパス周りの土地勘を育んでいく必要があります。このプロセスが好きな人にとっては痛くも痒くもないと思いますが、それでも大変な作業です。
けれど経験としてはなかなかできないことなので、そういった変化も楽しみながら留学を続けるのが僕なりの回答です。
【最後に】編入したい大学が決まっているなら、同州のコミカレを選ぶとメリットが多い
他州からの編入は時に単位が減少することをご存知ですか?
少しでも単位を多く編入先に移せるよう、希望の4年制大学があるのなら同大学と同州に校舎を構えるコミカレを選ぶほうがメリットが多いと感じます。
詳しい単位のことはそれぞれ大学の担当者に問い合わせをしてください。自分が戦略を立てやすい立地の大学を選ぶことを心がけましょう。
コメント